この用語集はDanse Mondialの御厚意により承諾を得て転載させていただいたものです。
            バレエ用語はほとんどがフランス語ですが、わかりやすいように五十音順に表記されてます。

| あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ | 
 
 
          | ア・テール à terre | 「床に」の意。踵、あるいはポアントが床に着いている状態。→アン・レール | 
|---|---|
| アチチュード attitude | 「姿勢」の意。片足で立ち、他の足の膝を曲げてあげるポーズ。 | 
| アッサンブレ assembré | 「集める」の意。片足で跳び空中で5番になり両足で同時に5番のポジションに下りるパ。 | 
| アラベスク arabesque | 「唐草模様」の意。片足で立ち他の足を伸ばして後方に上げるポーズ。 | 
| ア・ラ・スゴンド à la seconde | 「2番に」の意。足や腕が2番の位置にあること。 | 
| アロンジェ allongé | 「のばす」の意。腕の位置の場合はアン・オーの位置から手のひらを外に向けてのばすこと。 | 
| アン・オー en haut | 「上に」の意。腕を上方にあげて丸くする。 | 
| アン・ドゥ・オール en dehors | 「外側へ」の意。回転の方向の場合は動足の方向へまわる。→アン・ドゥ・ダン | 
| アン・ドゥ・ダン en dedans | 「内側へ」の意。同じく軸足の方向へまわる。→アン・ドゥ・オール | 
| アン・バ en bas | 「下方へ」の意。肘を少し曲げて両腕を下げ、指先は腿の前に置く。 | 
| アン・ファス en face | 「正面へ」の意。正面を向いたポジション。 | 
| アントルシャ entrechat | 「織る」の意。両足のドゥミ・プリエから跳び空中で両足を打ち合わせ、5番またはク・ドゥ・ピエにおりるパ。 | 
| アントレ entrée | 「入場」の意。踊り手が入場する導入部。 | 
| アン・レール en l'air | 「空中に」の意。→ア・テール | 
| エカルテ écarté | 「離れて」の意。2番または1番で斜めを向いたポジション。 | 
| エシャペ échappé | 「逃げる」の意。5番から両足で踏み切って2番または4番のポアントに立ち、5番のドゥミ・プリエにおりるパ。 | 
| エトワル étoile | 「星」の意。花形のダンサーのこと。 | 
| エファセ effacé | 「控えめな」の意。正面から見て足がクロスしないポーズ。右足前なら右斜め前を向く。→クロワゼ | 
| エポールマン épaulement | 「肩」の意。肩を斜めに向けて立つポーズ。 | 

 
 
          | カブリオル cabriole | 「はねまわる」の意。片足で踏み切り、空中で足をうちつけて片足におりるパ。 | 
|---|---|
| ク・ドゥ・ピエ cou de pied | 「足首に」の意。片足を他の足の足首の位置に置く状態をいう。 | 
| クロワゼ croisé | 「十字の」の意。正面から見て足が交差するポーズ。右足前なら左斜め前を向く。→エファセ | 
| グラン・パ・ド・ドゥ grand pas de deux | パ・ド・ドゥは「2人の踊り」の意。アントレから始まり、アダージュ、それぞれのバリアシオン、2人のコーダから成る2人の踊りの形式。 | 
| グラン・プリエ grand plié | ドゥミ・プリエからさらに膝を曲げ、踵が床から離れるプリエ。→ドゥミ・プリエ | 
| グリッサード glissade | 「滑る」の意。片足で踏み切って低く跳び他の足に体重を移動させ両足のドゥミ・プリエになるパ。 | 
| コール・ド・バレエ corp de ballet | コールは「団体」の意。群舞。 | 

 
 
          | シェネ chaînés | 「くさり」の意。1番のポアントまたはドゥミ・ポアントで小さくまわりながらすすむパ。 | 
|---|---|
| シソンヌ sissonne | 両足で跳び、移動して片足でおりるパ。 | 
| シャッセ chassé | 「追いかける」の意。片足が他の足を追いかけるパ。 | 
| シャンジュマン changement | 「変更」の意。5番のドゥミ・プリエから跳び後ろの足を前の5番にして両足でおりるパ。 | 
| ジュテ jeté | 「投げる」の意。片足で踏み切って跳び他の足でおりるパ。 | 
| スーブルソー soubresaut | 「馬や羊の跳躍」の意。5番のドゥミ・プリエから跳び空中で5番のポジションになり5番におりるパ。 | 
| ソー・ドゥ・シャ saut de shat | パ・ドゥ・シャと同じ。 | 

 
 
          | タン・フェッテ temps fouetté | 回転するごとに両足のア・テールにおりてピルエットを連続しておこなうパ。ピエ・ア・テールともいう。 | 
|---|---|
| タン・リエ temps lié | タンは「時」リエは「つなぐ」の意。やわらかいプリエで体重移動するエクササイズのひとつ。 | 
| タンデュ tendu | 「張る」の意。5番または1番から片足の膝をのばしたまま床の上をすべらせて2番または4番のポアントにし元のポジションに戻るパ。 | 
| ダンスール danseur | 男性ダンサー。 | 
| ダンスーズ danseuse | 女性ダンサー。 | 
| デガジュ dégagé | 「解放する」の意。片足をのばしたまま軸足からはなしてアン・レールにするパ。 | 
| デフィレ défilé | 「行列で練り歩く」の意。バレエ団が全員で位の下のものから順次登場するパレード。 | 
| デブロッペ développé | 「発展する」の意。ゆっくりと片足をルティレーに引き上げ4番または2番のアン・レールにのばすパ。 | 
| デリエール derrière | 「後方で」の意。おもに足の位置をいう。→ドゥバン | 
| トンベ tombé | 「落ちる」の意。片足をおろして体重をのせるパ。 | 
| ドゥバン devant | 「前で」の意。おもに足の位置をいう。→デリエール | 
| ドゥミ・スゴンド demi seconde | ドゥミは「半分の」の意。腕の位置の場合、1番と2番の中間の高さに置いたポジション。 | 
| ドゥミ・プリエ demi plié | 踵を床から離さず膝を曲げる。→グラン・プリエ | 
| ドゥミ・ポアント demi pointe | つま先ではなく足指を曲げて指の腹で立つこと。 | 
| トゥール・ザン・レール tours en l'air | トゥールは「まわる」アン・レールは「空中で」の意。両足のドゥミ・プリエから跳び空中で5番になり2回転以上して足をかえた5番におりるパ。 | 

 
 
          | バットマン battement | 「打つこと」の意。片足で立ち他の足をけり出す動きをすること。 | 
|---|---|
| バリアシオン variation | 「変化」の意。ソロの踊りの意味に使われる。 | 
| バレエ・ブラン ballet blanc | ブランは「白」の意。シルフィードのように白い衣裳で踊られるバレエの総称。 | 
| パ pas | 「ステップ」の意。動きの総称。 | 
| パ・クリュ pas couru | 走ること。大きいパの助走に使う。 | 
| パ・ドゥ・シャ pas de chat | シャは「猫」の意。片足で跳び両足がルティレになり他の足でおりるパ。 | 
| パ・ド・ドゥ pas de deux | 「2人の踊り」の意。 | 
| パ・ドゥ・バスク pas de basque | 「バスク地方のステップ」の意。片足でロン・ドゥ・ジャンブを行い斜めに向きを変えて他の足をクロワゼに出し最初の足をアッサンブレして終るパ。 | 
| パ・ド・ブレ pas de bourrée | ブレは「詰め物をする」の意。ポアントまたはドゥミ・ポアントで足踏みをすること。 | 
| パッセ passé | 「過ぎる」の意。ルティレを通過すること。 | 
| パンシェ penchée | 「傾けた」の意。上半身を前に倒し足を高く上げたアラベスク。 | 
| ピケ piqué | 「突刺す」の意。片足をのばしたまま床に突刺すようにポアントまたはドゥミ・ポアントに立つこと。 | 
| ピルエット pirouette | 「旋回」の意。片足のポアントまたはドゥミ・ポアントで回るパ。 | 
| フェッテ fouetté | 「鞭打つ」の意。片足で立ち上げた足の位置を保って体の向きを変えるパ。 | 
| フェッテ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・トゥールナン fouetté rond de jambe en tournant | ‘フェッテ’と普通に言ったらこれ。動足をロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レールしながら片足で続けて回ること。 | 
| ブリゼ brisé | 「割る」の意。片足で跳び空中で両足を5番に打ち合せ反対の5番に終るパ。 | 
| プリエ plié | 「折りたたむ」の意。膝を曲げること。 | 
| プレパラシオン préparation | 「準備」の意。パに入る前のポーズ。 | 
| プロムナード promenade | 「散歩」の意。片足を上げたポーズのままゆっくりまわるパ。 | 
| ペアテ pied à terre | ピエ・ア・テールが誤って発音されたもの。一回転ずつ足をア・テールにおろして連続して行うピルエット。タン・フェッテともいう。 | 
| ポアント pointe | 「先端」の意。トゥ・シューズ、或いはトゥで立つこと。またはつま先で、の意。 | 
| ポール・ド・ブラ port de bras | 「腕の運び」の意。 | 

 
 
          | マネージュ manège | 舞台に円の軌跡を描くこと。 | 
|---|

 
 
          | ランベルセ renversé | 「さかさま」の意。上体をひねって倒しながら回ること。 | 
|---|---|
| ルティレ retiré | 「引っ込む」の意。片足をアン・レールにしそのつま先を軸足の膝につけるポジション。 | 
| ルルベ relevé | 「持ち上げる」の意。ア・テールからポアントまたはドゥミ・ポアントにかかとを上げること。 | 
| ロワイヤル royale | 「国王の」の意。5番のドゥミ・プリエから跳び空中で打ち合せ反対の5番におりるパ。 | 
| ロン・ドゥ・ジャンブ ron de jambe | ロンは「丸い」、ジャンブは「足」の意。足で半円を描く動き。 | 
Special thanks to ORIRU !
Copyright (C) 2001-2009 Hisari-Isoyama. All Rights Reserved.


















