稽古場のピアノ バレエピアニストの世界 WEBサイト
ご使用中のブラウザのJavaScriptをONの状態に設定してください。
稽古場のピアノ
ブログ稽古場エッセイピアノ教室リサイタルお役立ち情報

プロフィールリンクお問い合わせホーム

ホーム > 稽古場エッセイ > 過去の記事リスト > 過去の記事

稽古場エッセイ 過去の記事過去の記事リストへ戻る

22 楽譜にない音

クラシックのピアノの演奏では特別な場合を除き、楽譜に書かれた音をまずそのとおり弾く事が基本的に大前提です。少し高いレベルで「曲を弾ける」というのはそこから先、どんな風に楽譜を読み込んで表現していくかということを意味します。ところが、その大前提となる譜読みの段階で、読み違えたままの音で覚えてしまうというのはやはり誰にでもあることですし、楽譜を正しく読んでいても当然ミスタッチもあります。
「ここ、音が違う!」とずばり指摘されることもありますが「作曲しちゃったのね〜」「ちょっとアレンジし過ぎじゃない?」と言われるのが私のピアノのレッスンを受ける生徒達です。

大人の場合は読み違えが多いのですが、小さな子供の場合は思わずこちらがほほうと感心するほどものの見事に作ってしまう場合もあります。和音の進行はそのまま、メロディを自分の頭の中でこういう風に続くものと思い込んではそのまま本来の旋律につなげて弾いてしまうのでしょう。そういう子にとって目の前にある楽譜は幾何学的な模様の連なる絵のようなもの?

子供のころの私にとっては楽譜を読むことは大好きな本を読むこととほとんど同じ感覚だったようです。目の前の活字は読まずにはいられないのと同様(最近はいやはや読むべきものも目が疲れていて読みたくないことも多々ですが・・○○用のメガネの使用は先延ばししたいものです・・)自分の周囲にある五線譜はなんでもかんでも弾かずにはいられないものでした。お腹がすいてテーブルの上のバナナについ手が伸びるのと同じです。ましてそれがちょっと食欲ををそそられる美味しそうなものならなおのこと。

譜という譜は兎に角家にあったオルガンやピアノで片っ端から音に出さずにはいられないものでした。幸か不幸か強制的に練習せよという環境にはなかったので、例えば学校の教科書は勿論、しばらく通った音楽教室の楽譜はまず新しいテキストをいただいたその日に全部弾きたくなって弾いてしまう、歌の曲集があれば歌を歌ってみるのは勿論、「ぞうさん」や「とんぼのメガネ」などの先生の弾くべき伴奏部分も小学校2年生の小さな手となけなしの読譜力でなんとかして弾いてみようと楽しい四苦八苦をしたものです。
テレビで流れてる曲で気に入ったものがあればわざわざ放送局に申し込んでオリジナルのその楽譜を手に入れて弾いてみたりもしたものです。「みなさまのNHK」と親に感謝です。
ピアノを弾くのが好きで好きで音を出すのが好きで好きで、楽譜があればその音やリズムが客観的に正しいか否かはさておいて自分の耳で良しとする音に無理やりもっていってでも弾いてみたくなっちゃうのでした。

そういう音楽の好きな子供が中学生くらいになって自分のおこずかいで買うようになった楽譜がドビュッシーの「月の光」などと映画音楽やビートルズなどのいわゆるポピュラー系の楽譜でした。その頃の楽譜が今も手元にあるのですが、よく弾いていた曲というと有名なボサノバ「イパネマの娘」、フランシス・レイ作曲の映画音楽「パリのめぐり逢い」「男と女」ジャズのスタンダード「枯葉」「ミスティ」・・と今思うと特にその昔の中学生がこんな曲弾くの?!というトンでもない大人びた曲ばかりです。

ところが、こういうポピュラー音楽のピアノ譜を弾くにはやたらとシャープやフラットという臨時記号を読まなければならないものなのです。指の訓練などどこ吹く風でピアノを好きに弾いてた手の小さな中学生の少女には一度に掴みきれないたくさんの重なった音があったり、生意気にもなんだか満足のいかない野暮ったいアレンジだなと感じてみたり・・。
そんな楽譜を弾けるようにするためにはさて何をするかというと、自分の弾きやすいように、気に入るように適当に楽譜の音を変えて弾いてしまうわけです。誰に言われるわけでも咎められるわけでもなく。楽譜に書かれていない自分の耳が許す音を探しては弾くということは、私にとっては音楽を楽しむための至極当たり前の自分でみつけた方法でした。

クラシックのピアノのレッスンを受けている人にとっては楽譜の音を適当にはしょったりというのはかなり抵抗のあることです。特に先生のもとで音大受験を意識して習っている最中などはその意味することなど考える間もなくただただ一音のミスに対しても神経を使うものでしょう。楽譜に書かれてる音に自分が近づいていく努力をするのが本筋であり、楽譜を自分にあわせてしまうという発想へはなかなかたどり着かないのが普通のピアノ教育でしょう。実際のコンサートなどでの演奏はプロならではのその演奏家の手にあった秘伝をもっているものでしょうけれど・・。

それでも、何故かこんな風に楽譜を自分の拙い技術にあわせて勝手に変えちゃうのはポピュラーだけだったようです。特にピアノを専門的に勉強してるわけでもない中学生でも自分の中でそれなりに感じて線引きがあったのでしょう。大好きだったドビュッシーの「月の光」をどこかの発表会で調を変えて簡単にアレンジされたのを聴いた時は妙に憤慨したものです。これは違う!ドビュッシーの色合いが台無しだ!・・・と。

そんな風に素直な自分の感性だけで音楽に接していた中学生でしたが、当時バレエのピアノを弾くことなど勿論まったく思いもつかなかったものです。想像の範疇にも入ってくるものではありりません。後々、自分が楽しむために楽譜に書かれてる音を足したり弾いたりという子供時代に少々培われたセンスがバレエピアニストという演奏の場で生かされるようになるなどよもやお釈迦様でもご存知なかったでしょう。

ページトップへもどる


Copyright (C) 2001-2009 Hisari-Isoyama. All Rights Reserved.